湯のまち・別府
温泉の種類が多く宿泊施設も充実している別府は、
まさに大分県の温泉の玄関口。
古くから温泉地として栄えたこの町には、
独自の温泉文化が今も根付いています。
まさに大分県の温泉の玄関口。
古くから温泉地として栄えたこの町には、
独自の温泉文化が今も根付いています。
別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム
「温泉が、もっと愛おしくなる」をテーマに掲げた、
アカデミックエンターテインメントミュージアム
アカデミックエンターテインメントミュージアム

体験施設内は4つのセクションに分かれており、温泉が生成されるメカニズムや“地獄”と称されながらも人々の営みと交わる中で価値が見出された別府温泉のプロセスをプロジェクションマッピングやシアターなどで学べます。
- 住所
- 大分県別府市鉄輪321-1
- TEL
- 0977-84-7858
- 営業時間
- 9:00~18:00(最終入場は17:30)
- 休日
- 不定休
- 駐車場
- なし(地獄めぐり駐車場利用可)
- 利用料金
-
【入館料/一般料金】
大人(高校生以上)1,500円
小人(中・小学生)1,000円
国指定名勝 海地獄
コバルトブルーの水面が地獄を連想させない美しさの海地獄。別府の地獄の中でも最大です

神秘的で涼しげなコバルトブルーの池は、じっと見ていると海のようですが、実は約98度も温度があります。この「海地獄」は、今から1200年前に鶴見岳の噴火によってできました。平成21年には、血の池地獄、龍巻地獄、白池地獄と共に、国の名勝に指定。
- 住所
- 大分県別府市鉄輪559-1
- TEL
- 0977-66-0121
- 営業時間
- 8:00~17:00
- 休日
- 年中無休
- 駐車場
- 180台
- 利用料金
-
【海地獄】一か所入場料金
大人(高校生以上)450円
、 小人(小・中学生)200円
【別府地獄めぐり共通観覧券入場料金】
大人(高校生以上)2,200円
、 小人(小・中学生)1,000円
ひょうたん温泉
1922年から続く別府鉄輪の
源泉100%かけ流しの温泉が特徴の温泉施設
源泉100%かけ流しの温泉が特徴の温泉施設

家族風呂や、砂湯、大浴場にむし湯、瀧湯、お食事も。ひょうたん温泉には、別府の魅力を一カ所に集めたと言える様々な楽しみ方があります。
- 住所
- 大分県別府市鉄輪159-2
- TEL
- 0977-66-0527
- 営業時間
- 9:00~深夜1:00
- 休日
- 年中無休 ※ただし12月中旬
に施設整備の臨時休業あり
- 駐車場
- 約80台
- 利用料金
-
【大浴場入浴料】
大人(13歳以上)940円
、子供(7歳~12歳)400円
、幼児(4歳~6歳)280円
、3歳以下 無料
大分香りの博物館
「大分香りの博物館」は、
“香り”をテーマにした珍しい博物館
“香り”をテーマにした珍しい博物館

世界中から集めた膨大な香水コレクションをはじめ、紀元前の香油瓶、ロココやアール・ヌーヴォー時代の香水瓶、香炉、蒸留器など歴史的に貴重な品を鑑賞できます。希少な天然香料の試嗅もできます。また、世界でひとつだけのオリジナル香水作りを体験できるコーナー(調香体験工房)など、香りにまつわる様々な体験ができる施設です。
- 住所
- 大分県別府市北石垣48-1
- TEL
- 0977-27-7272
- 営業時間
- 10:00~18:00
- 休日
-
博物館・カフェ 12/31、1/1~1/3
(カフェのみ 定休日:日曜)
- 駐車場
- 26台
- 利用料金
-
【入館料/一般料金】
大人500円、大学・高校生300円、中・小学生200円
別府市竹細工伝統産業会館
別府の伝統的工芸品である
「別府竹細工」を学ぶ施設
「別府竹細工」を学ぶ施設

大分県で唯一、経済産業省から伝統的工芸品に指定されている「別府竹細工」。その歴史や技法の解説と、緻密で優雅な個性を持つ作品を多数展示している施設です。
- 住所
- 大分県別府市東荘園8-3
- TEL
- 0977-23-1072
- 営業時間
- 8:30~17:00
- 休日
- 毎週月曜 ※祝日の場合、翌日。年末・年始(12/29~1/3)
- 駐車場
- あり
- 利用料金
-
【入館料/一般料金】
高校生以上390円、中・小学生130円
別府冷麺
ツルっと食べられる別府名物!
湯上がりに食べたい!あっさり和風ダシの冷製スープとモチモチの麺が特徴の別府のソウルフード!

※料金は税込みとなります。
